調査・研究活動

Reserch

調査研究活動の方針・概要

萩に関し、自然、歴史、民俗、産業、美術工芸等あらゆる分野から総合的に調査研究していくことを「萩学」と呼びます。これには、萩についての理解を深めるために必要な周辺地域、日本全体、世界に関する事柄の調査研究も含まれます。この方針に沿って設定した下記のテーマについて、学芸職員が市民や地域社会と連携して調査研究を進め、その成果を展示、教育普及、まちじゅう博物館活動などに役立てています。

【自然分野】萩の陸上・海洋の生物相とその変遷
【歴史分野】長州萩藩の260年の歩みと明治維新
【民俗分野】城下町をはじめとする萩地域の生活文化

調査研究報告(年1回発行)

萩博物館では、一年の研究成果を調査研究報告書として発行しています。報告書は刊行直後
萩博物館ミュージアムショップで販売するほか、第18号以降は刊行1年後からWEB公開します。

18号(2022年)
    • 自然科学

    見島におけるシロマダラLyeodon orientalisの初記録

    川原 康寛
    伊達 千絵
    磯野 純子
    樋口 尚樹

    PDF
    • 人文科学

    山口県における裂織・紙布の分布

    松尾 優平

    PDF
    • 人文科学

    【資料翻刻】萩博物館所蔵長門峡保勝会資料中の高島北海書状類

    平岡 崇

    PDF
    • 人文科学

    ある高杉晋作書翰にかんする覚書

    一坂 太郎

    PDF
17号(2021年)
    • 自然科学

    アブサンショウウオ幼生の形態にみられる変異について

    川原 康寛
    見澤 康充

    • 自然科学

    山口県におけるオヒキコウモリの初捕獲記録

    川原 康寛
    石田 麻里

    • 人文科学

    萩博物館所蔵柴田家門関係資料-翻刻と目録(抄)

    小林 道彦
    道迫 真吾

    • 人文科学

    高杉晋作の平尾山荘潜伏

    一坂 太郎

16号(2020年)
    • 自然科学

    山口県萩市におけるマナヅルGrus vipio(脊索動物門:鳥綱:ツル目:ツル科)の初越冬記録

    川原 康寛
    宗樂充将

    • 人文科学

    萩地域における西国三十三所巡礼と同行奉納札について

    清水 満幸
    松尾 優平

    • 人文科学

    木戸孝允の診察書など

    一坂 太郎

    • 人文科学

    資料「西国道中記」及び「西国巡拝途中道中記」

    松尾 優平

史都萩を愛する会

萩博物館が事務局となり、会報誌、新史都萩を発行しています。
萩地域とその関連に特化して歴史・文化・自然を顕彰、研究、普及する内容です。
※会員への頒布のみしており、非売品です。

会報誌目次一覧表

旧会報誌の目次は以下よりご確認ください。

旧会報誌目次一覧表