学芸スタッフ紹介

Curators

道迫 真吾

DOUSAKO,Shingo

歴史(明治維新史・洋学史)

2015年世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産―製鉄・製鋼、造船、石炭産業―」の構成資産には、萩反射炉や恵美須ヶ鼻造船所跡などが含まれています。これら産業遺産は、長州萩藩が欧米列強の脅威に対抗...

道迫 真吾

DOUSAKO,Shingo

2015年世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産―製鉄・製鋼、造船、石炭産業―」の構成資産には、萩反射炉や恵美須ヶ鼻造船所跡などが含まれています。これら産業遺産は、長州萩藩が欧米列強の脅威に対抗すべく、自力で大砲や軍艦の近代化(工業化)に試行錯誤した貴重な物的証拠で、その総合的な調査・研究を進めています。

来歴

1972 福岡県 出生
現在  萩市商工観光部 萩・明倫学舎総括学芸員 兼 萩博物館総括学芸員 兼 文化財保護課世界文化遺産室

研究テーマ

萩市内に残る幕末の産業遺産の研究(長州萩藩の軍事工業史的研究)

主担当展示(萩博物館企画展・特別展)

  • 田中助一氏収集資料受贈記念展「明治維新をささえた萩の人びと」(2004年)
  • 萩市・下田市姉妹都市締結30周年記念特別展「『宝島』の作者スティーヴンスンがつづる 吉田松陰伝」(2005年)
  • 企画展「幕末長州藩の科学技術―大砲づくりに挑んだ男たち―」(2006年)
  • 企画展「幕末維新の群像①長州ファイブ展―密航留学生と明治維新―」(2006年)
  • 企画展「幕末維新の群像②幕末志士たちの手紙展―山根正次コレクション―」(2006年)
  • 松下村塾開塾150年記念展「長州男児の肝っ玉―松門の四天王と桂小五郎―」(2007年)
  • 明治維新140年記念特別展「明治維新の光と影」(2008年)
  • 明治維新140年展「明治維新と萩」(2008年)
  • 吉田松陰没後150年記念企画展「至誠の人 吉田松陰」(2009年)
  • 企画展「萩の近代化産業遺産―世界遺産をめざして―」(2010年)
  • 企画展「幕末明治の人物と風景―藩都萩に眠る古写真から―」(2011年)
  • 没後100年記念特別展「楫取素彦と幕末・明治の群像」(2012年)
  • 長州ファイブ渡航150年記念企画展「幕末明治の洋行者たち~藩都萩に眠る古写真から Ⅱ~」(2013年)
  • 生誕170年記念・明治維新150年プレ展示 特別展「山田顕義と近代日本」(2014年)
  • 企画展「明治日本の産業革命遺産と萩」(2015年)
  • 企画展「江戸時代の科学と技術」(2016年)
  • 没後100年記念企画展「日本の工学の父 山尾庸三」(2017年)
  • 明治維新150年特別展「手塚治虫が描いた明治維新」(2018年)
  • 明治維新150年特別展「長州ファイブ―幕末・海外留学生の軌跡―」(2018年)
  • 世界遺産登録5周年記念特別展「萩の世界遺産―幕末、サムライたちの挑戦!―」(2020年)
  • 企画展「古写真で見る幕末明治 萩の人物編」(2022年)
  • 特別展「江戸時代の地図 古地図で探ろう、ふる里や国の姿・形」(2022年)
  • 長州ファイブ英国渡航160年記念企画展「古写真で見る幕末明治 海外渡航者編」(2023年

論文・報文・短報・研究ノート等(当館着任以降分の主なもの)

  • 道迫真吾.2000.「佐倉藩主堀田正篤建議書」再考―嘉永六年七月の老中諮問と佐倉藩―.佐倉市史研究13
  • 道迫真吾.2000.ペリー来航と佐倉藩士西村平太郎―藩主堀田正睦のブレーンとしての道程―.日本歴史624
  • 道迫真吾.2008.楫取素彦の教育観についての一考察―文久二年の上書「学制議草稿」を中心に―.山口県地方史研究99
  • 道迫真吾.2012.幕末における楫取素彦の教育事歴―藩校明倫館・三田尻越氏塾・松下村塾とのかかわり―.男爵楫取素彦の生涯
  • 道迫真吾.2014.萩反射炉再考.日本歴史793
  • 道迫真吾.2015.萩博物館における日本大学「学祖」山田顕義の特別展―地域博物館と私立大学との「協同展示」の一事例―.MUSEOLOGIST 明治大学学芸員養成課程年報30
  • 道迫真吾.2016.萩の反射炉および日本の産業化に貢献した人材育成.金属86-4
  • 道迫真吾.2017.幕末長州藩における洋式大砲鋳造―鋳物師郡司家を中心に―.近代日本 製鉄・電信の源流―幕末明治初期の科学技術―
  • 道迫真吾.2017.幕末長州藩の技術史的研究とその課題―政治史との統合へ向けて―.九州歴史科学45
  • 道迫真吾.2018.戊辰戦争と長州藩士楢崎頼三.軍事史学54-3(215)
  • 道迫真吾.2019.伊藤博文が周旋した長州藩英国留学生の再集結―新出の山尾庸三あて伊藤書簡に見る―.山口県地方史研究124
  • 道迫真吾.2020.幕末のコレラ大流行と吉田松陰の説く予防法.山口県地方史研究124
  • 道迫真吾.2022.吉田松陰のコレラ予防法に関する史料の補足と訂正.山口県地方史研究 128
  • 道迫真吾.2022.四境戦争前後の萩の民政と杉民治.軍事史学58-3(231)
  • 道迫真吾.2023.吉田松陰における「工学」教育論の形成と展開.至誠館大学吉田松陰研究所紀要5

図録・書籍等の出版物(当館着任以降分)

  • 道迫真吾.2006.幕末長州藩の科学技術―大砲づくりに挑んだ男たち―.萩博物館
  • 道迫真吾.2007.松下村塾開塾150年記念 吉田松陰と塾生たち
  • 道迫真吾.2008.明治維新の光と影
  • 道迫真吾.2009.萩の近代化産業遺産―世界遺産への道―.萩ものがたり
  • 道迫真吾.2010.長州ファイブ物語―工業化に挑んだサムライたち―.萩ものがたり
  • 道迫真吾.2010.没後100年記念誌 日本の鉄道の父 井上勝
  • 道迫真吾.2011.幕末明治の人物と風景―萩博物館所蔵古写真集成(1)―
  • 道迫真吾.2012.楫取素彦と幕末・明治の群像
  • 道迫真吾.2013.幕末明治の洋行者たち―萩博物館所蔵古写真集成(2)―
  • 道迫真吾.2014.生誕170年記念 山田顕義と近代日本
  • 道迫真吾.2015.図録 吉田松陰の手紙
  • 道迫真吾.2015.明治日本の産業革命遺産と萩
  • 道迫真吾.2017.日本の工学の父 山尾庸三
  • 道迫真吾.2017.萩の世界遺産―日本の工業化初期の原風景―.萩ものがたり
  • 道迫真吾.2017.The Hagi World Heritage Sites: The Original Landscape of Japanese Industrialization
  • 道迫真吾.2018.長州ファイブ―幕末・海外留学生の軌跡―
  • 道迫真吾.2020.萩ゆかりの人物データブック
  • 道迫真吾.2021.萩の産業遺産を歩く―知られざる幕末の物語―.萩ものがたり
  • 道迫真吾.2022.鉄道開業150周年記念 日本最初の鉄道開通と井上勝

講演・学会発表等(当館着任以降分)

  • 道迫真吾.2018.戊辰戦争と長州藩士楢崎頼三―萩博物館所蔵資料の紹介をかねて―.軍事史学会.平成30年度(第52回)年次大会
  • 道迫真吾.2020.幕末長州藩の軍事技術史観点からの再検討―大砲鋳造技術を中心に―.軍事史学会.第120回関西支部定例研究会

教育普及活動(講座・セミナー等)

各種講座の講師

所属学会・研究会

  • 明治維新史学会
  • 地方史研究協議会
  • 軍事史学会
  • 駿台史学会
  • 山口県地方史学会

社会貢献活動(委員等)

  • 史都萩を愛する会 理事(2007.6-)
  • 山口県地方史学会 理事(2013.6-)

平岡 崇

HIRAOKA,Takashi

歴史(日本近世史)

長州萩藩の歴史を物語る資料は膨大に遺されており、これまで多くの研究成果が公表され、現在も数多くの研究がなされています。そんな中、私は長州萩藩における武士たちが形成する社会に着目して、調査・研究を進めて...

平岡 崇

HIRAOKA,Takashi

担当
歴史(日本近世史)

長州萩藩の歴史を物語る資料は膨大に遺されており、これまで多くの研究成果が公表され、現在も数多くの研究がなされています。そんな中、私は長州萩藩における武士たちが形成する社会に着目して、調査・研究を進めています。多くの研究が明らかにしてきた長州萩藩の歴史ですが、まだまだ分からないことがあります。私と一緒に長州萩藩の歴史を学びましょう。

来歴

1987 大分県大分市 出生
現在  萩市商工観光部 文化財保護課保存・整備係学芸員 兼 萩博物館学芸員 兼 萩・明倫学舎推進課

研究テーマ

長州萩藩の武士社会における由緒の研究(長州萩藩武士社会史)

主担当展示

  • 企画展 「萩博 美のイッピン!」(第1期)(2018)
  • 企画展 「萩博 美のイッピン!」(第2期)(2018)
  • 創建300年記念特別展「長州藩校 明倫館―武士たちの学び舎―」(2019)
  • 特別展「旅と人と萩と」(2021)
  • 名勝指定100周年記念・萩ジオパーク認定5周年記念特別展「長門峡 峡谷の美景」(2023)
  • 萩博物館開館20周年企画展「幕末維新の秋―小川コレクションからー」(2024)

論文・報文・短報・研究ノート等(当館着任以降分)

  • 平岡崇.2017.「秋田移封―つき従った者たち―」(高橋修編『佐竹一族の中世』所収
  • 平岡崇.2019.長州藩校 明倫館-武士たちの学び舎-
  • 平岡崇.2021.旅と人と萩と
  • 平岡崇.2023.長門峡 峡谷の美形
  • 平岡崇.2024.萩・明倫学舎幕末ミュージアム図録 小川コレクション

講演・学会発表等(当館着任以降分)

平岡崇.2023.秋田藩佐竹氏一門の婚姻と養子相続.山口県地方史学会.令和5年度 山口県地方史学会創立@@周年記念大会

教育普及活動(講座・セミナー等)

各種講座の講師

所属学会・研究会

  • 山口県地方史学会
  • 茨城大学中世史研究会
  • 歴史資料継承機構

社会貢献活動(委員等)

山口県地方史学会 幹事(2022.6-)

川原 康寛

KAWAHARA, Yasuhiro

陸上生物

萩市の広大な大地には、面白くて不思議な生きものがたくさん棲んでいます。その生きものたちのことを調べ、展示やワークショップを通して多くの方に楽しんでもらいたいと考えています。
萩博物館で、...

川原 康寛

KAWAHARA, Yasuhiro

担当
陸上生物

萩市の広大な大地には、面白くて不思議な生きものがたくさん棲んでいます。その生きものたちのことを調べ、展示やワークショップを通して多くの方に楽しんでもらいたいと考えています。
萩博物館で、一緒に知的冒険を楽しみましょう!

来歴

1989 広島県 出生
2008-2012 岡山理科大学理学部動物学科
2012-2014 京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士前期課程
2014-2017 愛媛県総合科学博物館 企画普及グループ(指定管理)
2017-2018 環境省 中国四国地方環境事務所 広島事務所 自然保護官補佐
2018- 萩博物館

研究テーマ

  • 萩市の生物相の解明(特に両生爬虫類、哺乳類、昆虫類)
  • 生物を題材とした博物館教材の開発

主担当展示

  • 夏期特別展「危険生物大迷宮」(2019)
  • 冬期企画展「ヒストリカル・スターズ~萩の先人たちが見た星空~」(2022)
  • 夏期特別展「萩・古生物キングダム」(2023)

論文・報文・短報・研究ノート等(当館着任以降分)

  • Matsui, M., Y. Kawahara, K. Eto, A. Hamidy, N. Ahmad, and M. Y. B. Hossman. 2018. Distinct species status of Kurixalus chaseni (Rhacophoridae, Anura) as revealed by mitochondrial phylogeny. Alytes. Paris 36: 170–177.
  • Masafumi MATSUI, Yasuhiro KAWAHARA, Kanto NISHIKAWA, Seiji IKEDA, Koshiro ETO and Yusuke MIZUNO. 2019. Molecular Phylogeny and Evolution of Two Rhacophorus Species. Asian Herpetological Research. 10(2): 86–104
  • 川原康寛・宗樂充将. 2021. 山口県萩市におけるマナヅルGrus vipio(脊索動物門:鳥綱:ツル目:ツル科)の初越冬記録. 萩博物館調査研究報告(16): 1-4.
  • 川原康寛・見澤康充. 2022. アブサンショウウオ幼生の形態にみられる変異について. 博物館調査研究報告(17):1-9.
  • 川原康寛・石田麻里. 2022. 山口県萩市におけるオヒキコウモリの捕獲記録. 萩博物館調査研究報告(17):10-12.
  • 川原 康寛・伊達千絵・磯野淳子・樋口尚樹.2023.見島におけるシロマダラLycodon orientalisの 初記録.萩博物館調査研究報告(18):1-4.
  • 東峯康寛.2023.山口市におけるツシママダラテントウの記録.山口むしの会(23):84.
  • 東峯康寛.2023.美祢市におけるムネアカハラビロカマキリの記録.山口むしの会(23):105.
  • 東峯(川原)康寛.2023.山口県レッドリスト・レッドデータブック(両生・爬虫類)の改訂と今後の課題について.九州両生爬虫類研究会誌(14):8-14.
  • 下野誠之・東峯(川原)康寛.2024.萩博物館収蔵のオオトラフハナムグリ種群の同定とその分布.SAIKAKU TSUSHIN(48):19-21.

図録・書籍等の出版物(当館着任以降分)

なし

講演・学会発表等(当館着任以降分)

  • 川原康寛・見澤康充. 2020. 山口県萩市産アブサンショウウオHynobius abuensis幼生にみられる形態変異. 日本両生爬虫類学会第59回大会(ポスター発表)
  • 川原康寛・見澤康充. 2021. アブサンショウウオ幼生の共食い型について. 日本両生爬虫類学会第60回大会(ポスター発表)

教育普及活動(講座・セミナー等)

【出前講座】

  • 萩市立椿西小学校ビオトープ再生大作戦!
  • 見島と共に生きる会 生き物観察会
  • 萩市立椿東小学校ビオトープ再生プロジェクト
  • 田万川地域の自慢発掘!江崎漁港で地元の産業・自然リサーチ など

【ワークショップ】

  • ホンモノの化石発掘体験
  • タカラガイでおまじないストラップをつくろう
  • ウニで魔除けランタンをつくろう
  • 昆虫立体ぬりえに挑戦~テントウムシ編~ など

所属学会・研究会

  • 日本爬虫両棲類学会
  • 日本動物学会
  • 日本哺乳類学会
  • 日本生物教育学会
  • 日本ミュージアム・マネージメント学会
  • 九州両生爬虫類研究会
  • 日本両生類研究会
  • 山口むしの会

社会貢献活動(委員等)

  • 山口むしの会 萩・阿武地区幹事(2021.4-)
  • 九州両生爬虫類研究会 山口県運営委員(2022.4-)
  • 山口県希少野生動植物調査検討専門部会員(2023.5-)
  • 萩子ども情報センター協議会委員(2024.5-)

松尾 優平

MATSUO,Yuhei

生活文化(民俗)

萩市内だけでも沿岸部や山間部、沖合の島々など地域によって多様な文化が息づいています。それぞれの地域で気候や地形を巧みに利用した暮らしが営まれてきたことが、かつて用いられていた生活道具などの民俗資料から...

松尾 優平

MATSUO,Yuhei

萩市内だけでも沿岸部や山間部、沖合の島々など地域によって多様な文化が息づいています。それぞれの地域で気候や地形を巧みに利用した暮らしが営まれてきたことが、かつて用いられていた生活道具などの民俗資料から読み取ることができます。現在も息づいているその地域ならではの伝統行事や、特徴的な暮らし振りを伝える資料の記録・調査・研究を通じて、萩ならではの生活文化を再発見するとともに、みなさんと一緒に次の世代へ引き継いでいきたいモノ・コトを考える機会を作り出すことを目標に掲げて活動していきます。

来歴

1991 山口県萩市 出生
現在  萩博物館学芸班

研究テーマ

  • 萩地域における衣生活
  • 牛馬に関する生活史

主担当展示

  • 特別展 「百年の布 ~美しき襤褸の世界~」(2019)
  • 企画展「クジラに生かされてきた萩・山口の人々」(2023)
  • 「萩まちじゅう博物館」20周年記念企画展「再発見 萩の「まち」」(2023)
  • 阿武川歴史民俗資料館会館・阿武川ダム建設50年企画展「ふるさと萩の承継-阿武川流域の暮らし-」(2024)

論文・報文・短報・研究ノート等(当館着任以降分の主なもの)

  • 松尾優平. 2020. 資料「西国道中記」及び「西国巡拝途中道中記」. 萩博物館調査研究報告(17)
  • 松尾優平. 2022. 山口県における裂織・紙布の分布. 萩博物館調査研究報告(18)
  • 松尾優平. 2023. 島根県における裂織・紙布・藤布の分布(一). 萩博物館調査研究報告(19)

教育普及活動(講座・セミナー等)

  • 「昔の暮らし」に関する出前授業
  • 裂織体験などのワークショップ ほか