常設展案内

Exhibitions

ここを見れば、
萩のすべてが解かる!

人と自然の展示室 人と自然の展示室

目玉資料で萩のルーツやアイデンティティーを実感!

萩の自然環境やいきもの、博物学のあゆみ、先人たちが紡いできた萩の特色ある歴史文化を紹介。

萩その大地と海のプロフィール

大地や海の模型や地図を見ながら、この町のあらゆる物語の舞台となる萩の位置や地理的環境を確かめましょう。

博物学者が拓いた生物の「宝庫」

昭和初期の博物学者・田中市郎の業績や、リュウグウノツカイなど現代の市民や研究者による収集資料を紹介。

萩の歴代博物館が引きついできた岩石コレクション

抜粋した岩石コレクションと共に、萩科学館から萩市郷土博物館を経て萩博物館に至るまでの流れを紹介します。

高杉晋作 資料室 高杉晋作 資料室

「面白き こともなき世に 面白く」

高杉晋作にまつわる資料を展示しています。

晋作資料室

高杉家からの寄贈資料を中心にテーマに沿って展示。晋作の激しくも短い生涯を紹介します。

吉田松陰書簡

安政6年(1859)7月9日に吉田松陰が江戸・伝馬町の牢から、高杉晋作にあてた書簡。

高杉晋作着用の
甲冑

周布政之助から贈られた畳具足。奇兵隊結成の際に馬関の陣中で実際に着用したことが史料に残されている。

晋作の血盟書

謎の血盟書。晋作の行動に賛同したのが入江九一だけだったことがわかる。

歴史展示室 歴史展示室

世界遺産構成資産「萩城下町」の価値を実感!

「萩城下町」にかかわる資料や情報を厚く展示しています。

萩城とそのあるじたち

長州萩藩は約260年も存続しました。その長い歴史の一端を、萩城を居城とした毛利家歴代藩主に関する多彩な実物資料を通して紹介します。

上級武士たちの
くらし

藩政に深く関わった上級武士たちの屋敷の様子やくらしの一端について、屋敷図や発掘出土資料等で紹介します。

萩三角州を襲う
水との戦い

萩三角州上に形作られた城下町が、微地形を活かし水との共生の工夫を重ねて発展していった歴史を紹介します。

町人たちのくらし

西国有数の城下町であった萩。町人たちの暮らしの一端を再現町なみ模型や今に伝わる様々な資料で紹介します。

城下町の祭り

江戸時代より続く祭礼で用いられている奉納道具類を通じて、今に息づく都市的な祭礼の特徴を紹介します。