第4回:なぜ、人は天神祭りに集うのか?~西国有数の城下町・萩に伝わる都市的祭礼~

講座

開催期間
2024年10月26日(土)
会場
萩博物館講座室及び金谷神社

江戸時代から続く城下晩秋の都市的祭礼・天神祭り。市内の多くの団体が、人目を引く華やかな山車や行列の奉納を行ってきました。
奉納は「火難除け」などを目的とし、天神祭りは、人が集住する城下町において、火への戒めを確認する機会となってきました。
また、奉納やその準備は、町場において疎くなりがちな人間関係を強固にする機会にもなっていました。

※事前予約制(先着順)です。
参加希望の方はページ下の「参加申込フォーム」ボタンからお申込みください。

日時①2024年10月26日(土曜日) 13時から14時
②2024年11月10日(日曜日) 12時30分から15時30分
料金500円/名(資料代・保険料込)
場所萩博物館講座室及び金谷神社
集合場所①萩博物館 講座室(無料エリア)
②金谷神社
探訪先金谷神社
募集人数20名(先着順)
その他情報お支払いは当日現地にて行います
②が雨天の場合は来年度に延期します

スケジュール

  • 10月26日スケジュール
12:50頃萩博物館 講座室にて受付開始
13:00講座(座学)開始
14:00終了
  • 11月10日スケジュール
12:30金谷神社集合、各団体奉納見学
15:30現地解散